子どもと本と図書館と



最近の公共図書館では、「児童サービス」が重視されています。

赤ちゃんの頃から本に親しむ「ブックスタート」運動。
幼稚園、小・中学校では、子どもへの、
本の「読み聞かせ」や「おはなし会」も行われています。

本が読めることは、いろんなプラスの面を持っています。

学習はもちろん、想像力、物事の考え方、調べ方。・・・。
本が読めれば、様々なことを知ることができるんです。

本が読めるようになるまでには多くの過程があります。
誰も、最初から本が読めるわけではないのです。
 ・赤ちゃんの頃・・・抽象化ができるようになる。絵の認識。
 ・幼児の頃・・・ストーリーを理解できるようになる。
 ・小学校低学年・・・自分で字を読めるようになる。
 ・小学校高学年・・・行間まで読めるようになる。
おおまかですが、こんな風に段階を踏んで、
読書の翼が生えてくる。

読書の翼を持った子供は、成長し、大人になる。
情操豊かな、知識豊かな市民は、
豊かな環境を作るでしょう。
その豊かな環境で育った人たちは、
豊かさを周りにも広げていくでしょう。

それを、公共サービスのひとつである図書館は、
児童サービスで支援します。

1家庭で子どもの本をいちいち買うとすれば、
お金がいくらあっても足りません。
しかし、図書館で借りればタダです。

図書館を利用することによって、
自分の子どもがどんな絵本、どんな児童書、
どんな興味を持っているのか、
サーチすることができます。
子どもが「おもしろかった〜!」と思う本、
何回も借りてくる「お気に入りの本」が出てきたら、
その本を、書店で、お金を出して買うべきです。

大好きなお気に入りの本は、一生の友達。(^^♪



児童サービスを行う図書館では「おはなし会」も催されます。
他の子どもたちと一緒に座って、
おはなしや読み聞かせ、パネルシアターなどを楽しめます。
見知らぬ子と、一緒になって笑ったり、ドキドキしたり、
楽しい時間の共有が、体験できます。

図書館という公共の場は、学校でも、塾でもない。
子どもから大人まで、いろんな人が情報を求めてやってくる。
そこへ来た子どもは、自分の名前を登録し、一人前に扱われる。
もちろん、エチケットは守らなければならない。
社会体験の場でもあるわけです。

週末は子どもと一緒に図書館へ。
そんなのも、いいと思うなあ。






★「図書館のこと」メニューへ


女の子お絵かき掲示板ナスカiPhone修理