学校図書館のこれまで



その昔、図書館は一部の人だけの物だった。
本自体が高価な物で、社会の上層の人や学者の物。
寺子屋で庶民が字を習ったり、庶民向けの本もあったけれど、
恵まれた人たちだけ。

「本なんか読んでる暇があったら、働け」
というのが一般庶民の考え方。

本を読んだり、皆で本を共有するという考えは存在しなかった。
明治の文明開化でも、公共図書館ができたのは都会だけ。
第二次世界大戦で日本が敗戦し、
アメリカの占領軍の指導によって、
日本全国に公共図書館、学校図書館が、やっと作られた。

アメリカでは、図書館は必要不可欠の施設。
文化の基本で、いろんな情報がもらえて、
人々の生活に深く結びついている。
専門職としての司書も評価されていて、制度も確立している。
そこで、GHQも最初そう指導したが、うまくいかなかった。

昭和28年(1953年)「学校図書館法」制定。
第3条で、学校図書館の設置を義務付け、
第5条で司書教諭の制度を定め、
ほとんどの学校に学校図書館が設けられた。

しかし、附則第2項、
「学校には、当分の間・・・司書教諭を置かないことができる」
により、司書教諭は配置されなかった。



日本の学校は、低予算で画一的な大量生産。
大人数クラスで一斉授業で、予算なし。
その優れているところもあるんだけれど、ダメなところもある。

薄っぺらな教科書とノート、黒板、教師さえあれば、
大人数でも授業が成り立つというもの。

それに対して、GHQの指導の教育方法は、
図書館もいれば、資料も教科書も何冊もいる。
クラスは少人数。そうなると教師の数も増える。

つまり、お金がかかる。

でも、予算が無いから、その環境は整わない。
だから、画一的な一斉授業にならざるを得ない。悪循環。

学校は、体育館とグランドピアノにプールなど、
保護者に見栄えのいいものにお金をかける。
図書館や、人材など、見えないところには、お金をかけない。

話を元に戻して、戦後、日本の経済が復興しても、
学校図書館には何の策も取られなかった。
公共図書館は、途中「市民の図書館」という意識改革があったが、
学校図書館は、ただの本置き場。ひどいところでは、
ずっと鍵がかかって、子どもには入れない場所。

・・・。これは私の推測。
政治的な意図もあるんじゃない?
右か左か分からないけれど。
「図書館」というものを行き過ぎた改革と考えたとか。
それとも、国民に情報を扱う能力を与えたくなかったとか。
国民に知られてはマズイことがあったとか。
愚民化教育とか・・・。

・・・さあ、どうなんだろうね(^_-)




平成9年(1997)「学校図書館の一部を改正する法律」により、
「政令で定める規模以下の学校(11学級以下の学校)」を除き、
「当分の間」は、平成15年(2003)3月31日までとされた。

「当分の間」の、なんと長かったことか。
2003−1953=50、50年も。(~_~;)

で、今は12学級以上の学校には司書教諭が配置されている。

実際に動いているかどうかは、私は知らない。

というわけで、最近では、
子どもと読書の関係がクローズアップされ、
情報活用能力の育成が叫ばれ、読み聞かせ活動などが、
行われるようになりました。

学校図書館に目が向けられるようになってきたのは、
ごく最近のことなのです。









★図書館のことメニューへ

女の子お絵かき掲示板ナスカiPhone修理